黒赤ハンデス

クリーチャー:14
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
4:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
2:《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》

呪文:22
2:《強迫/Duress》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《精神腐敗/Mind Rot》
4:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
4:《金切り声の苦悶/Shrieking Affliction》

土地:24
10:《沼/Swamp》
6:《山/Mountain》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《血の墓所/Blood Crypt》


最近黒いデッキしか使ってないような…
寝る前に思いついたデッキレシピ
戦えるかそうでないかで言ったら・・・うん。


イロアスの英雄*4
責め苦の伝令*4
万戦の幻霊*4
運命の工作員*4
威圧する君主*4

オルゾヴァの贈り物*4
オルゾフの魔除け*4
思考囲い*4
神々の思し召し *4

土地24


私は英雄的を諦めない
対抗色小神と新たな優良授与生物と優良英雄的生物が登場するか分からないが
ニクスの旅にちょっと期待してる


追記
【悲報】たあぼー、合わせて60の算数が出来ない

それに合わせて若干の修正をいたしました。
生物系 19
4《森の女人像》
3《生命散らしのゾンビ》
3《夜帷の死霊》
1《死者の神、エレボス》
4《冒涜の悪魔》
4《アスフォデルの灰色商人》

呪文系 18
4《思考囲い》
1《胆汁病》
4《英雄の破滅》
3《地下世界の人脈》
4《ゴルガリの魔除け》
2《闇の領域のリリアナ》

土地 23
9《沼》
3《森》
4《ゴルガリのギルド門》
4《草むした墓》
2《ニクスの祭殿、ニクソス》
1《変わり谷》

サイドボード 15
2《闇の裏切り》
1《肉貪り》
1《破滅の刃》
2《エレボスの鞭》
3《漁る軟泥》
1《霊気のほころび》
1《古代への衰退》
2《花崗岩の凝視》
2《荒野の収穫者》

昨日はいろんな人に霊気のほころびを入れない理由に聞かれたが、
単純に家を探しても霊気のほころびがなかったため。お恥ずかしい。

置物に対応できるように緑を入れているが、何が良くて何が悪いかもう分かんないや。
クリーチャー系 25
エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14) *4
復活の声/Voice of Resurgence(DGM) *4
加護のサテュロス/Boon Satyr(THS) *4
ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR) *3
ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GTC) *4
嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS) *2
クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG) *4
 呪文系 12
セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(C13) *4
ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR) *4
ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC) *4
 土地 23
踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC) *4
奔放の神殿/Temple of Abandon(THS) *4
寺院の庭/Temple Garden(RTR) *4
凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS) *3
聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC) *4
豊潤の神殿/Temple of Plenty(BNG) *4

うめぼしさんと帰り道で話しあったデッキ

マナクリとゴーア族と魔除け以外全部レアなのはご愛敬
大会に優勝した記念として


クリーチャー 18
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
2:《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
1:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》

呪文系 18
3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1:《破滅の刃/Doom Blade》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
2:《闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms》

土地 24
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1:《変わり谷/Mutavault》
2:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
12:《沼/Swamp》
1:《森/Forest》


サイドボード 15
1:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
3:《死体焼却/Cremate》
2:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
3:《群れネズミ/Pack Rat》
2:《化膿/Putrefy》
2:《花崗岩の凝視/Gaze of Granite》
2:《古代への衰退/Fade into Antiquity》

サイドの完成度は低いね。
群れネズミをリストラして夜の裏切りを増やすとか突然の衰微を入れるのがいいのかもしれない。
生物 12
苛立たしい小悪魔*4
死儀礼のシャーマン*4
灰の盲信者*4


呪文系 27
血の署名*2
危険な賭け*2
火柱*4
灼熱の槍*4
夜の衝突*4
頭蓋割り*3
ボロスの魔除け*4
オルゾフの魔除け*4

土地 21

サイド
忘却の輪*3
殺戮遊戯*3
ラクドスの魔除け*3
飢えへの貢ぎ物*3
戦慄掘り*3

頭悪そう
融通利かなそう
クリーチャー 28
教区の勇者*4
石大工*2
宿命の旅人*2
灰の盲信者*4
スレイベンの守護者、サリア*2
稲妻のやっかいもの*4
悪鬼の狩人*3
銀刃の聖騎士*2
ボロスの反攻者*2
地獄乗り*2
火花の強兵*1

呪文 12
火柱*4
灼熱の槍*4
ボロスの魔除け*4

土地 20
聖なる鋳造所*2
断崖の避難所*2
処刑者の要塞*2
山*7
平地7

サイドボード
裏切りの血*3
忘却の輪*3
頭骸割り*3
盲従*2
次元の浄化(金輪際or拒火の炎)*2
適当な装備品*2

洞窟も2色土地も4枚持ってないからね、しょうがないね。
土地は2枚増やして22枚でもいいような気がします。
その場合は強兵かサリア、教区以外の1マナの人間が抜けます。

このデッキはゴブリンデッキとは違い、面白みに欠ける。
生き物 12
秘密を掘り下げる者*4
ボーラスの占い師*4
ドラグスコルの隊長*4

呪文系 26
無形の美徳*4
順風*2
未練ある魂*4
深夜の出没*3
オルゾフの魔除け*3
アゾリウスの魔除け*3
ディミーアの魔除け*3
熟慮*4

土地 22
進化する未開地*4
沼*2
島*4
平地*3
オルゾフのギルド門*3
ディミーアのギルド門*3
アゾリウスのギルド門*3

ターランドデッキからターランドが抜けたらこんなデッキになりました。
魔除けの汎用性を活かせればそれだけでいい。
正直門は要らないと思った。
無形の美徳貼ってトークン展開して行けばいいんだよ。
そしてターランドが一番使いこなせるデッキタイプは一体何なんだ?よくわかんない。
このデッキレシピには本来と若干の修正が施されています。
メインに青白魔鍵があり、本当は集団的祝福が3枚積み、サイドに古鱗様が入ってたりしてましたが恥ずかしかったので理想のデッキ構築としてレシピを提出。


スラーグ牙と緑白ショックランド4積みしてないとか恥ずかしくないの?

クリーチャーと呪文系と土地と区切ったが、スペースなんかで区切るよりも、クリーチャー枠の上に「クリーチャー」とか書くべきだと思った。

初めて手書きでデッキレシピ書いたものでそこは申し訳ない。

http://www.hbst.net/shop/minamikosigaya/2013/01/post-82.html

参考になるデッキと言うのは
1t目にマナクリ、2t目にロクソドンの強打者、3t目に銀刃と怨恨を象さんに付けて(もしくはアジャニの能力で)殴るデッキの事を言う。俺のデッキは参考にはならないだろう。
クリーチャー系*12
ゴブリンの付け火屋*4
ドブ潜み*4
群衆の親分、クレンコ*4

呪文系 28
火柱*4
信仰無き物あさり*4
クレンコの命令*4
魂の再鍛*4
ミジウムの迫撃砲*2
戦いの賛歌*4
炎の中の過去*3
火炙り*3

土地*20
山*19
ヘリオンのるつぼ*1

よわい(断言)

電術師、電謀、宝玉、かがり火、迫撃砲、全体除去系やめちくり~
デッキレシピ「赤黒ハンデスデッキ」
前回と同じくこのデッキを象徴するカードの画像を張ってみました。

クリーチャー系 12
貪欲なねずみ*4
深紅の汚水這い*4
吸血鬼の夜鷲*4

呪文系28
脅迫*3
脳食願望*1
金切り声の苦悶*4
悲劇的な過ち*1
夜の犠牲*1
戦慄掘り*3
血の署名*2
地下世界の人脈*2
精神腐敗*3
ラクドスの復活*1
ラクドスの魔鍵*3
殺戮遊戯*2
もぎとり*2

土地 20
ステンシアの血の間*1
幽霊街*2
龍髑髏の山頂*2
血の墓所*4
山*2
沼*9

サイドボード 15
夜の衝突 火柱*3
殺戮遊戯*2
どぶ潜み*3
ラクドスの魔除け*3
飢えへの貢ぎ物*3
悪魔の顕現*1

ネズミ要素はほぼ消えましたよ。はい。
そのせいか赤単バーンには手も足も出ませんでしたが。
ヴェールのリリアナも考えましたが、墓地を肥やすことのメリットがこのデッキには皆無なので精神腐敗の枠に入れるとするならばラクドスの復活でしょうね。

夜の衝突の枠を赤の火力カードにするか、夜の犠牲にするかは検討中。
解鎖デッキ相手に悲劇的な過ちが通用しないのでね。困ったよ。(破滅の刃返して!!)


昨日のサイドボード
対青白(デッキにトラフト、瞬唱がいるならこれに該当)
OUT
戦慄掘り*3
脳食願望*1
金切り声の苦悶*1
精神腐敗*1
地下世界の人脈*1
貪欲なねずみ*4

IN
どぶ潜み*3
殺戮遊戯*2
ラクドスの魔除け*3
飢えへの貢ぎ物*3


対戦相手に試合中デッキを覗かれる恐怖を思い知らせてやる!

追記:最近墓地利用するデッキが流行ってるようなので夜の衝突外して火柱入れることにしました。赤要素入れすぎてタッチ赤ではなくなりつつありますね。
デッキレシピ「黒タッチ赤ハンデスネズミデッキ」
以前掲載した黒単ネズミデッキを改良したものです。
http://g0b1inish0pe.diarynote.jp/?day=20121110
赤を入れることでラクドスの便利な呪文を取り入れられ守備範囲が広がった。

クリーチャー系 12
貪欲なねずみ*4
下水の害獣*4
群れネズミ*4

呪文系28
脅迫*3
脳食願望*1
金切り声の苦悶*4
悲劇的な過ち*2
夜の犠牲*1
戦慄掘り*2
血の署名*2
地下世界の人脈*2
精神腐敗*4
ラクドスの魔鍵*3
殺戮遊戯*2
もぎとり*2

土地 20
ステンシアの血の間*1
幽霊街*2
龍髑髏の山頂*2
血の墓所*4
山*1
沼*10

サイドボード 15
夜の衝突*3
殺戮遊戯*2
吸血鬼の夜鷲*4
ラクドスの魔除け*3
飢えへの貢ぎ物*3

赤字が手札破壊関連カード



自分のデッキを改めて振り返って気がついたが、
クリーチャー枠をラクドスの哄笑者、ドブ潜み、吸血鬼の夜鷲と総入れ替えすれば、
ハンデス力は弱まるがライフは安定して削れるんだよなー。そこら辺が難しい。
いかんせんネズミが増殖するのにカードを1枚捨てて3マナ使うから手札を責めたい時にハンデス出来ないってのがね。悩ましい。空中戦対応できないし。

「呪文を唱える毎に対戦相手は手札を1枚捨てる」みたいなカードがあれば最高なんだけど・・・。

群れネズミへの最高のエサは墓所這いとヴェール生まれのグールだと最近気がついた。特にヴェール生まれのグールは沼さえ出せれば手札に戻ってくる訳なので戦場に出さずに餌として考えるならば最高のカードです。

ただ、デッキに入れたいかと言われたら「う~ん。」
黒単なら投入の余地はあるだろうが。
デッキレシピ「黒単ネズミ」
MTG公式に掲載されたLuke Paulsenの「ラッツ!」を参考にしたデッキである。
http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/003874/

クリーチャー 16
4 《下水の害獣》
4 《群れネズミ》
4 《貪欲なるネズミ》
4 《チフス鼠》

呪文系 24
4 《強迫》
4 《精神腐敗》
4 《悲劇的な過ち》
4 《金切り声の苦悶》
4 《血の署名》
2《夜の犠牲》
2 《もぎとり》

土地 20
20 《沼》

サイドは脳食願望やら死体焼却やら殺害やら飢えへの貢ぎ物、究極の価格などを適当に15枚積んだ感じのもの。



ちなみにデッキの作成をするために使った追加投資費用は600円程度。
(どこにも群れネズミが売ってなかったんでイエサブ楽天市場店で購入しましたよ。はい。)

ヴェールのリリアナをこのデッキに入れなきゃいけないが高いからね、しょうがないね。

ちょっと赤をタッチさせて夜の衝突、ラクドスの魔除け、戦慄掘り、殺戮遊戯を入れて(ラクドスの復活は余計かな?)青相手にも善戦出来るように組み変えたらもうちょっと良い感じのデッキになりそうな気がする。

相手が赤ならかがり火もしくはミジウムの迫撃砲、緑ならスラーグ牙、青ならタミヨウ、もしくはジェイス、白なら終末もしくは天使への願いと殺戮遊戯を出すと同時に指定しておけば問題なくこちらのペースで試合は進むと思う。
相手の手札にそれがあっちゃったら手札破壊も出来るわけだし。


赤青火炙りデッキ
クリーチャー系*12
秘密を掘り下げる者*4(炉の小悪魔*4)
ゴブリンの電術師*4
ドブ潜み*4

呪文系 29
火柱*3
クレンコの命令* 4
熟慮*2
捨て身の狂乱*2
魂の再鍛*2
ミジウムの迫撃砲*2
戦いの賛歌*4
炎の中の過去*3
火炙り*3
イゼットの魔剣*1
彩色の灯籠*3

土地 17
蒸気孔*1
山*8
島*6
僻地の灯台*2

やりたいことは
・呪文を10回撃って相手を倒す
・ゴブリン並べて火炙り打つ

打ち消し?ないね。


追記:
純粋にパワーカードをデッキに入れまくって淡々と場に出して殴るデッキのが強いと錯覚するようになってきた。

構築戦向いてねーのかな。
デッキレシピ「青白タッチ黒ターランド」
需要はないでしょうが一応掲載します。


クリーチャー 12
秘密を掘り下げる者*4
ボーラスの占い師*4
空召喚師ターランド*4

呪文系 26
ミジウムの外皮*3
アゾリウスの魔除け*2
熟慮*4
否認*3
中略*3
無形の美徳*3
深夜の出没*3
未練ある魂*3
拘留の宝玉*1
至高の評決*1

土地 22
島*5
平地*4
沼*1
孤立した礼拝堂*1
水没した地下墓地*3
氷河の城砦*3
神聖なる泉*1
ムーアランドの憑依地*2
幽霊街*2


サイドボード 15
トーモッドの墓所*2
送還*2
悲劇的な過ち*3
宿命の旅人*2
真珠三又矛の達人*3
忘却の輪*3


なお3ターン以内で引く事が出来る「無形の美徳」をボーラスの占い師で流してしまい、
悲しい敗戦が多々起こる模様。
全知と金粉の水蓮を併用したデッキ構成
クリーチャー系 16

アヴァシンの巡礼者*4
東屋のエルフ*4
エルフの大ドルイド*4
スラーグ牙*4

呪文系 24

遥か見*4
彩色の灯籠*4
忘却の輪*4
レインジャーの道*2
原初の狩人、ガラク*2
金粉の水蓮*3
空虚への扉*2
世界火*2
全知*1

土地 20
(ショックランドたかそう)

寺院の庭*4
神聖なる泉*4
蒸気孔*4
森*4
平地*2
島*1
山*1

妄想でデッキ構想を膨らます。(実は緑のデッキを作ったことは1度もない。)

どうよ?あぁん?

追記:
真面目な身代わりと緑タイタンがいれば最強だと思った(5歳児並みの言い訳)
先日のアドバイスを受けてのデッキ作成
マナコストが重すぎるため全知はなしの方向でw
金粉の水連を用いた現実的な組み込みを考えてみる。

クリーチャー系 14
秘密を掘り下げる者*4
ゴブリンの電術師*4
士気溢れる徴集兵*3
狙い澄ましの航海師*3

呪文系 24
クレンコの命令*4
戦いの賛歌*4
中略*4
溶岩噴火*3
忌むべき者のかがり火*2
熟慮*4
金粉の水蓮*3

土地 22
山*14
島*8
(対抗色の2色土地めっちゃ高騰してね?)

ビートダウン系のデッキばっか使ってたのでこれでいいのかすごく不安です。

需要はあるかは分かりませんが掲載しときます。

メインボード 60
クリーチャー系 20
ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist *4
松明の悪鬼/Torch Fiend *4
ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain *4
武器商人/Arms Dealer *3
群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss *3
ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll *2

呪文系 20
火柱/Pillar of Flame *4
ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade *4 m12
クレンコの命令/Krenko’s Command *4
危険な賭け/Dangerous Wager *2
余韻/Reverberate *4
炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand *2

土地 20
山 *20

サイドボード 15
溶解/Smelt *3
モグの下働き*4
灼熱の槍/Searing Spear *3
うろつく餌食の呪い/Curse of Stalked Prey *2
危険な賭け/Dangerous Wager *1
炬火の炎/Flames of the Firebrand*2

赤字がキーカード



ゲームプラン
1. 物量作戦
1t付け火屋⇒2tクレンコの命令⇒3tゴブリンの酋長と展開できれば満点の展開。
3t目の戦闘では6か8点を与えられる。
次のターンクレンコを出すことが出来れば攻撃参加出来るゴブリンが最大9体に増えるため、4ターン目に最大18点の戦闘ダメージを相手に与えることが出来る。

2. 不意打ち
相手の残りライフが10になれば試合を終わらせる機会を伺える。
炬火のチャンドラと余韻によって1体のゴブリンでゴブリンの手投げ弾を2回打つことが可能。そのためには意地でも相手のライフを10点にまで追い込む必要がある。

試合が長引いた時のためにぬいぐるみ人形と武器商人を山札に加えていたが、昨日のデッキ構築討論会でそこを指摘される。

ゲームプランに合わない2つのクリーチャーを外してインスタントの火力カードか、低マナ域のゴブリンクリーチャーを入れるべきとのこと。

ビートダウンごときが長期戦のこと考えてはいけないんだなー。と痛感。
そこを改善すれば「7点」から「7.5点」くらいには点数が上がるかも?


MTG公式サイトにゴブリンのことを書かれてた記事があったのでリンク貼っておきます。
http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/003615/

記事を読むと焼却という青白に抜群のカードがある事を初めて知る。
このカードの存在を知ってたら青白デルバーから1ラウンド取ることが出来・・・るわけないよな・・・。
呪禁だもの。

クリーチャー系4
苛立たしい小悪魔*4

呪文系32
いかづち*4
高まる復讐心*2
灼熱の槍*4
轟く怒り*4
夜の衝突*4
忌むべき者のかがり火*2
火柱*4
魂の再誕*4
悪鬼の血脈、ティボルト*4

土地*24
沼*2
山*17
竜髑髏の山頂*4
ステンシアの血の間*1

つよそう

http://www.nicovideo.jp/watch/sm18780745

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索